技術と工期・総合インテリア |
【栃木県全域】 |
|
|
ホーム>ニュース
2022年度グッドデザイン賞受賞
プリーツスクリーン「ペルレ ダブル」
タテ型ブラインド「ラインドレープ ペア アンサンブル」
立川ブラインド工業株式会社(本社:東京都港区三田、資本金:44億7,500万円、代表取締役社長:池崎久也)のプリーツスクリーン『ペルレ ダブル』とタテ型ブラインド『ラインドレープ ペア アンサンブル』が、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2022年グッドデザイン賞」を受賞いたしました。
詳細はこちら
R04/11/09〜R05/01/31
JAPANTEX2022オンライン展示会 開催のお知らせ
3年振りのリアル開催に併せて、ニューノーマルの時代へ対応したメタバース型バーチャル展示会『JAPANTEX2022オンライン展示会』を開催いたします。
お客様はアバターを通じて会場内を自由に歩き回ることができるので、リアル展示会のような臨場感でご覧いただけます。
コミュニケーションディズにはセミナーの視聴など、お客様との交流を拡大いたします。
JAPANTEX2022オンライン展示会詳細はこちら
工業高校での体験授業
2022年度は工業高校を4校、中学校を1校と数多くの学校で体験授業をさせていただきました。
内装工事と一口に言っても、内容は様々になります。そのなかで、何を体験してもらい、
いかにして建築業界や内装仕上業界に興味を持ってもらえるかは、弊社のプレゼンテーションの内容に関わります。
そう考えると、なかなかの緊張感ですが、あれこれと考えるのも楽しいものでもあります。
弊社が取り扱う内装工事は、大きく分けて4種類になります。軽量鉄骨を用いた鋼製下地組み。
石膏ボードを主としたボード下地施工や天井の張り施工。壁や天井に壁紙を貼っていくクロス工事。
塩ビタイルやカーペット等のプラスチック系の床材を用いた床施工。
これらのなかから、50分足らずの授業時間で、なんとなく内容を理解しながら安全で、なおかつ“あれ、
なんだか楽しいかも”と思っていただければ成功なのですが、どうなのでしょうか。
ここ数年、体験授業を続けていますが、今年の生徒さんたちは入学してからずっとマスクをした生活を送っています。
そのせいか、ちょっとだけ元気がないのかな……などと感じました。私のトークが面白くなかっただけかもしれませんが。
[栃木県立今市工業高等学校]
応接室の壁紙を貼替えしました。普段の張替え工事ではこんなことはしませんが、体験授業なので、貼って、剥がしてを繰り返します。今回はモルタル下地なので、比較的、糊に対する壁の許容量といいますか、耐久性が高いので、こんな荒業が成り立つのです。
体験内容は、無地と模様のある壁紙をジョイントする体験がメインです。ジョイントをローラーで撫でていき、左右の壁紙の境が分からなくなるとちょっとした歓声があがります。
[栃木県立宇都宮工業高等学校]
弊社には、同高等学校の卒業生が数名おります。ただし、彼らは昔の少々やんちゃな時代の卒業生で、現在のまじめで明るい雰囲気とは異なる印象です。同校の体験授業では協力する業種・企業も多いこともあり、時間的に制限があります。通常ならば50分使えるところを、25分程度にしなければならないので大忙しなのです。架台を使用したプラスチックタイルの加工を体験してもらいました。教室を左右を実際に測っておき、その微妙な修正をどのように飲み込みながら施工していくかという内容です。
[栃木県立小山北桜高等学校]
これまでは2年生を対象にすることが多かった体験授業ですが、今回は1年生です。学ぶことが多岐にわたり、どんどん吸収していかなければならない高校時代で、そのうえ建設系の専門的な内容が加わると、1年生と2年生ではかなり大きな経験値となります。体験内容は課題を使用したプラスチックタイルの加工ですが、今回はカッターの持ち方や使い方など道具に関する話も深く追求してみました。実践と学習との積み重ねがあると、この先は建築に対する理解度がぐっと高まるのではないでしょうか。頑張ってください!
[栃木県立真岡工業高等学校]
今年の真岡工業高等学校では、通常の体験授業のほかに建築研究部8名を対象にした夏休み中の育成事業にも協力させていただきました。
建築研究部では、校内にある小屋の木下地壁部分に石膏ボードを加工して張り付け、翌日にクロス施工を施しました。ボード職人からクロス職人への連携で壁装工事が完了する流れを、それぞれに作業を交えながら体験していただきました。学年は違えども興味の方向性は同じですし、人数も少ないので、それぞれの作業の意味と次の何に繋がるのかを説明しながら授業を進められるのは、こちらとしても良い体験でした。
建設科の40名を対象にした体験授業では、架台を利用したプラスチックタイルの施工体験を実施しました。今回は、好きな色の組み合わせと必要な枚数も選んでもらいました。小さい規模ですが、コーディネートから施工管理、そして施工という流れを体験していただけたかと思います。
[上三川町立上三川中学校]
新型コロナウイルスの影響でインターンシップ授業が行えないということで、建築関連の体験授業が開催されました。工業高校の授業とは違い、様々な指向性の生徒達が集まっていますから、建築に興味を持っていただけるような内容で授業を準備しました。弊社で扱う様々な内装材やカタログを見て触ってもらうのと同時に天井点検口のなかを覗いたりしながら、クロスの貼り替えを見学。さらに、希望者数名にはジョイント施工を体験してもらいました。これから先の長い人生でのどこかで、この体験が活きれば良いなと思います。
R04/10/26〜28
JAPANTEX2022開催のお知らせ
*JAPANTEX2022:リアル展
2022年10月26日(水)〜28日(金) 東京ビッグサイト
*JAPANTEX2022オンライン(メタバース型バーチャル展示会)
2022年11月9日〜2023年1月31日
内 コミュニケーションデイズ
第1回:2022年11月9日〜11日
第2回:2022年12月7日〜 9日
JAPANTEX2022詳細はこちら
R04/11/02
長寿命化計画対策セミナー2022開催のお知らせ(田島ルーフィング株式会社)
学校施設のZEB化についてライブ配信にてWEBセミナーを実施します。開催は2022年11月2日(水)、参加費は無料となりますので、
学校施設のゼロエネルギー化についてご興味をお持ちの方は是非ご参加頂ければ幸いです。
長寿命化計画対策セミナー詳細はこちら
R04/04/02
2022年度 安全大会開催
去る4月2日土曜日に弊社の安全大会を開催しました。例年通りに協力会社の皆様を含めた約80名が健康診断を受け、
その後、安全大会として昨年の事故に関する内容を報告しました。昨年度も、とくに大きな事故はありませんでしたが、
大きな事故につながる小さなミスや確認のし忘れ等を検証したほか、本年度より本格的に動き始めるインボイス制度に関する説明も簡単ながら行いました。
まだまだコロナ禍ということもあり、窓を開けて換気を心掛けながら、手短な開催となりましたが、来年はそういった心配もなく、しっかりと開催できることを願うばかりです。
R04/04/02
令和4年度 石野内装・共栄会安全衛生大会 実施
石野内装社員および共栄会の加入事業者が集まり、令和4年度石野内装・共栄会安全衛生大会を開催致しました。
安全に対する意識づけのためビデオ上映と事故事例の紹介をしながら安全第一であることを認識致しました。
不快なまぶしさを抑制する「ノングレア遮熱スラット」のご紹介
株式会社ニチベイは、アルミ製ベネシャンブラインド各種にて、ノングレア遮熱スラット(特許出願中)全5色を2020年11月2日に発売しました。
ノングレア遮熱スラットは、新開発の特殊塗料により、スラットに反射する不快なまぶしさ(グレア)を抑制します。
ノングレア遮熱スラットの特徴
スラット表面に凹凸を形成するグレア抑制塗料により、全角度の入射に対し拡散反射を高めることで、昼光を効果的に採り入れながら、
スラットに反射する不快なまぶしさ(グレア)を抑制し、眺望を確保できます。
壁紙の補修
壁紙の傷を補修する
誰にでも間違いはあるものです。
先のとがったちょっと固いものを壁にぶつけることもあります。それも、ぶつけるつもりはないから、大抵は斜めから、遠慮がちにぶつかります。「あぁぁぁぁ、やっちゃった」こんな地味にめくれてしまった壁紙は、劣化して剥がれた部分が劣化する前に糊を付けて圧着することで、さほど目立たなくなります。ズタズタに裂けていなければ、意外と傷は浅いのです。
どうしても、許せない! 貼替だぁ! という方は弊社にご連絡ください。一気に替えいちゃいましょう!!
工業高等学校・体験授業
今年はコロナ渦ということもあり、大きなところでは東京オリンピックが延期になりましたが、各高等学校でもインターンシップを控えるなど大小様々なところで影響が出ています。その結果、せめて体験授業だけでも受けさせられないかという流れがあり、例年よりも多くのお声がけをいただきました。もちろんお互いに感染防止対策はしっかり施しての授業となりました。
体験授業は生徒にとってはわずかな時間ではありますので、将来の職業で活きるかどうかは分かりませんが、弊社では様々なアプローチで高等学校の体験授業にお応えしたいと考えております。ご要望、ご相談等がございましたらお気軽にご連絡ください。
栃木県立今市工業高等学校
初めてお邪魔しました今市工業高等学校では、例年開催しているインターンシップが中止になったので体験授業はぜひ行いたいとのお話でした。建設工学科2年生の38名が体験授業に参加してくれました。なかなか年季の入った学校ですので、体験授業としてうまく使わせていただける壁も見つかりそうです。と、いうことで今回は音楽室の正面にある白板を使っての壁紙施工体験となりました。
前日に下地を整えておき、当日は無地の壁紙とやや複雑な柄の入った壁紙の目地を合わせて貼るという体験学習です。2枚の壁紙が貼られた後に自らローラーを使用して目地の仕上施工を行います。あっさりと目地が目立たなくなるという作業は、良し悪しは抜きにして、それぞれがご満悦といった表情でした。なかには、柄物のズレがどうしても気になるということで、もう一度やらせて欲しいという生徒もいました。
通常仕様ならば、最後の体験グループの施工を活かして最終的な仕上げを施工することも可能なのですが、今回はプロジェクターを映しこめるスクリーンクロスで仕上げることになりましたので、より繊細な施工が必要ということで、授業で使用した壁は職人がきっちりと仕上げました。
※協力/株式会社サンゲツ https://www.sangetsu.co.jp/
栃木県立真岡工業高等学校
当校での体験授業は今回で3回目となります。一昨年は東雲寮という合宿所の壁紙で施工と体験と貼替施工、昨年は床のプラスチックタイル施工体験でした。今年は一昨年の体験授業がきっかけで本年4月に弊社に入社した宮下さんの里帰り記念ということもあり、あえて壁紙施工体験を開催させていただきました。
今回は合宿所廊下の壁を使用して体験授業です。若干狭い環境ですが、体験人数を半分ずつに設定することで、密にもならず、時間も空間も有効に使うことができました。前日に準備も兼ねて既存のクロスを剥がし、本番当日にその壁を利用して生徒の皆さんが貼っていく、という流れです。左右の壁紙のジョイント部分がローラーで仕上げられると、ちょっとした驚きが見られます。最近はやりの言葉を使えば“ざわつく”という漢字です。柄物は見た目以上に難しく、手こずっている場面もありましたが、初めてですから、これはしょうがないです。
施工デモンストレーションにチャレンジした宮下さんの姿には、今年の春までお世話になった先生方も目を細めていました。こんな関係を見ることができたのも、弊社では嬉しいオマケでした。
※協力/東京シンコール http://www.t-sincol.co.jp/
栃木県立小山北桜高等学校
内装仕上という業種のなかには先に様々な専門技術の職人が働いています。簡単に分けても、鋼製下地施工、ボード施工、壁装仕上、床仕上等々、それぞれが内装を仕上げていくために必要不可欠な仕事です。だから、体験授業でも様々技術を体験していただきたいのですが、時間とかお金とか、簡単にはいかないものもあるのです。しかも体験する生徒は毎年入れ替わりますから、毎年同じ内容でも支障はないのですが、手を変え品を変えて、それぞれの反応を伺いたいのもやっぱり心情なのです。
というわけで、小山北桜高等学校での体験授業は、弊社では初めての試みとなるボード加工と貼り付け作業の体験をしていただきました。前日に小さな部屋の真ん中に鋼製下地を設置しまして、そこに石膏ボードを歯抜け状態で貼り付けました。体験当日は、それぞれが、その歯抜けスペースのサイズを測り、ボードを切って加工して、ワンタッチという電動工具でグイン! とビスを打っていきます。一部屋が二部屋になっていく過程を担うという意味では、新しい感覚かもしてません。強度もあって加工もしやすいという石膏ボードの特性がツボにはまって、端材にも加工を繰り返す生徒もいました。おかげさまで、新しい体験授業のパターンをふやすことができました。
栃木県立宇都宮工業高等学校
宇都宮工業高等学校といえば、その昔はヤンチャなイメージもありました。弊社にはその当時の卒業生が多数在籍しておりますが、現在はそんな印象もなく、進学率も高いときいています。今回の体験授業では建築デザイン科2年生41名の皆さんと1日を過ごすことになりました。
大学および専門学校等への進学率が高いということでしたので、何か違うアプローチもできないかとも考えましたが、時間的な制約もありプラスチックタイルの施工体験ということに落ち着いてしまいました。とはいえ、真四角に見える部屋でも図面のようにきっちりと真四角ではない建築物のへの仕上施工という考え方を知るにはとても良い施工体験になったと思います。同じ施工体験でも説明の方向性を変えると、その先に見えるものは違ってくるのではないだろうかと考えておりますが、うまく伝わっていれば幸いです。
※協力/田島ルーフィング株式会社 https://tajima.jp/
R02/11/11-13
JAPANTEX2020開催中止のお知らせ
2020年11月11日〜13日開催を予定していたJAPANTEX2020ですが、昨今の新型コロナウィルス感染拡大防止の為、開催を中止することになりました。
毎年、国内外から様々なインテリアに携わる企業が一堂に会し、大変盛り上がっておりましたので、残念ではございますが、
こればかりは、致し方のないことだと思います。弊社と致しましては、また、来年以降、開催が可能になる事を切に願っております。
以下、特設サイトの抜粋となります。
2020年11月11日(水)〜13日(金)東京ビッグサイトにて開催予定しておりましたインテリアトレンドショーJAPANTEX2020は諸事情により開催を中止することに決定しました。
出展に向けて準備いただいておりました出展者の皆様、本展のご来場を楽しみにされていた皆様にはご迷惑おかけしますがご理解いただけますようお願い申し上げます。
なお、合同開催のJapan Home & Building Show2020/アジア・ファニシング・フェア2020は通常通り同日程にて開催いたします。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
2020年9月1日
一般社団法人日本インテリアファブリックス協会
インテリアトレンドショー JAPANTEX2020特設サイトはこちら
R02/05/26
弊社も施工に参加した建物が日刊建設工業新聞に紹介されました
弊社も施工に参加した、成田病院、国際医療福祉大学の施工の様子が日刊建設工業新聞に紹介されました。
R01/11/13-15
建築+インテリアWEEK インテリアトレンドショー JAPANTEX2019 開催のお知らせ
2019年11月13日(水)〜15日(金)の3日間、東京ビッグサイト(東京国際展示場)南展示ホール1・2にて、
『空間を装う インテリアファブリックス&デザイン』をテーマに『インテリアトレンドショー JAPANTEX 2019』が開催されます。
インテリアトレンドショー JAPANTEX2019特設サイトはこちら
R01/09/10
関東建設インテリア事業協同組合(JCIF関東) 第32回ジェイシフ関東 技能競技大会
弊社協力会社角田正樹氏(グローバルインテリア株式会社)がプラスチック系床仕上競技部門で優勝
去る9月10日、東京都墨田区のすみだ産業会館にて開催された「第32回ジェイシフ関東技能競技大会」において、弊社協力会社の角田正樹氏(グローバルインテリア株式会社)がプラスチック系床仕上競技部門で優勝しました。
思い起こせば3年前……作業の段取り、時間、仕上り、ギャラリーの注目度とあらゆる面から優勝は確実と思われていたにもかかわらず、致命的な寸法違いが発覚するという残念な結果に終わった同大会。本人曰く「あの時のほうが充実した内容で終了できた」ということですが、あっぱれの優勝でした。おめでとうございます。
R01/09/10
関東建設インテリア事業協同組合(JCIF関東) 第32回ジェイシフ関東 技能競技大会
第32回ジェイシフ関東技能競技大会が開催されます。
9月10日(火)10:30〜14:00、東京錦糸町駅前の「すみだ産業会館(丸井錦糸町店8F)」にてプラスチック系床作業部門と壁装作業部門に分かれて施工技術を競います。
普段は自分の周囲のどこにでもある内装のしつらえを、どのような技術で、どのような材料で、どのような道具で、施されていくのかを見ることができる良い機会です。
業界の皆様はもちろん、技能士を目指す若い方や、DIYに興味をお持ちの方も是非ぜひ一度ご観戦ください。
第32回ジェイシフ関東技能競技大会
日時・9月10日(火) 競技時間10:30〜14:00
場所・すみだ産業会館(東京錦糸町駅前の丸井錦糸町店8F)
入場無料
R01/07/04
栃木県立真岡工業高等学校にて2回目の体験実習授業を開催!!
去る7月4日に、真岡工業高等学校にて体験実習授業を行いました。昨年に引き続き2回目となる今回は、昨年に壁紙を貼り替えた東雲寮を実習室として床の研修架台を使用したプラスチックタイル施工体験をしていただきました。
今年の体験授業も建築科の2年生を対象にしており、皆さんには昨年の壁紙貼りを見学してもらっていたので、わずかながら“内装屋のお仕事”を理解していただけていたようです。とはいえ、壁紙から床材への課題変更でもあり、最初はとまどいも見せていました。プラスチックタイルの施工は、正方形のタイルを利用した転写の方法で形をきめていきます。これはちょっと考えれば簡単なことなのですが、意外と混乱しやすいものでもあります。しかしながら、さすがにまだまだアタマの柔らかい高校生でした。わずか50分の授業時間で、説明を受けながら模範施工を1度見ただけで、サクサクと自分の施工を進めていく柔軟性はまったくうらやましい限りでございます。
今回は8名の班を5時限にかけて実習、総勢は40名となりました。学校のあらゆる敷地内では、鳶や鉄筋、型枠や左官などの実習も行われ、建築に関する様々な体験を1日でこなせるという、中味の濃い時間となったと思われます。
弊社では、ご要望があれば、このような体験授業も企画可能です。建築全般でも内装業全般でも、いろいろと対応可能ですので、ご要望のある方はご連絡くださいますようお願い申し上げます。
※協力/田島ルーフィング株式会社
R01/03/26
会議室のリフォーム
弊社職人の実習を兼ねて会議室をリフォームしました。とはいえ、壁紙と床のタイルカーペットの貼り替えという一般的な内容です。会議室は西日の当たる部屋であり、直射日光を浴びる部分とそうでない部分があり、これまで健気に直射日光を受け続けてきた布クロスは色の違いがあからさまになっていました。
今回は、ビニールクロスへの変更ということで、若干の格落ち感は否めませんが、窓、ドア、戸口のない一面をサンゲツの黒板クロスにすることで、カジュアルな印象となりました。ひとつの部屋の壁紙に色違いを用いることで、空間として奥行き感がでます。当然ながら、実際には広さは変わりませんが、この色味の違いは思いのほか効果があります。
ぜひ、ご検討ください。
なお、黒板クロスは、文字通りチョークで直接文字や絵を描くことのできる壁紙です。消す場合は、黒板消しで軽くなでたあとに、固く絞ったタオルなどで拭き取る必要がありますが、備忘録にもメモ書きにもデコレーションにもアートにも活用できますから、店舗や学校、公民館など公共空間はもとより、一般の住宅にもおすすめしたい逸品です。
ちなみに、大きな黒板のある会議室で行われた会議では、この広さを埋め尽くすほどの活発な意見交換が行われたかと言いますと、これはまた別の問題のようです……。
サンゲツ Blackboard
https://www.sangetsu.co.jp/pickup/blackboard/
まずは20年近くの歳月を西日と共に過ごして変色したクロスを剥がします。お疲れ!!
下地を整えてクロスを貼っていきます
約22m2の部屋でクロスと床の張り替えは剥がしも含めて約3日で終了します
明るい色調の部屋に一面だけ重厚な面ができると、空間の雰囲気が変わります
ご自宅にも一面いかがでしょうか? ご用命は石野内装まで
R01/06/05
健康診断と安全大会開催
去る4月7日は弊社の社員及び協力会社の社員、作業員を含めた健康診断と春の安全大会が開催されました。
なにはともあれ、各個人の健康がすべての源になります。こうして年に一度でも、定期的な検診を行うことで、
自分を管理することは重要なことです。なお、弊社では健康診断終了後の時間を利用して、可能な者は近隣の血液センターでの献血を毎年の恒例にしております。
今年も15名が献血に協力しています。
午後に開催された安全大会では、大成建設(株)より辻本工事課長にお招きし、「事例から学ぶ事故の痛み」という内容の安全講話をお聞かせいただきました。
現場作業時の事故は当人にとっても、家族にとっても、会社にとっても、現場にとっても計り知れない傷を残します。
日常に慣れることなく、日々をしっかりと安全を第一に考えて行動する必要性を改めて確認することができました。
弊社としましても、現場で作業をおこなう全員で各法規、現場安全ルールを厳守して、結束力を高めてまいりたい所存でございます。
R01/05/28・R01/05/29
ニチベイ商品発表会「ネオフェスタ2019」開催のお知らせ
ニチベイ商品発表会「ネオフェスタ2019」開催のお知らせです。
来る2019年4月17日〜7月26日、全国23会場にて新商品発表会「NEO Festa 2019」を開催します。
ニチベイ商品発表会「ネオフェスタ2019」詳細はこちら
H30/10/20
栃木県室内装飾事業協同組合(栃装協)による化粧フィルム講習会実施
平成30年度より実施されている新しい技能試験となる「内装仕上げ施工・化粧フィルム工事作業(厚生労働省所管)」。
栃木県は来年度より実施する予定ですが、その技能検定に向けた講習会が去る10月20日に鹿沼市職業訓練センターにて開催されました。
群馬県で検定員を務めた渡邉 望氏(潟Gクサード)をお招きした講習会は20名を超える参加者を集め、ひじょうに有意義なものとなりました。
本年度の試験架台と同じものを使用し、施工のポイントや注意点を追いかける内容で、来年度の検定員を予定している弊社専属の高野正美氏も参加しました。
H30/09/28
芝野 望氏 建設マスター受章
去る9月28日、弊社専属の芝野 望氏が国土交通省による平成30年度の優秀施工者国土交通大臣顕彰を受章しました。
同賞は平成4年度より実施されており、建設技能者の社会的評価向上を目的に、優秀な技能・技術を持ち、
後進の指導・育成にも貢献している技能者に贈られ、今年度は全国で422名が選出、受賞者には“建設マスター”の称号が与えられます。
芝野氏は平成3年より24年間、軽量下地工事を主に内装施工にたずさわり、豊富な経験と確かな技術で各現場からも絶大な信頼を得ている。
「この顕彰は仲間と一緒に頑張ってきたおかげです。これからも仲間と共に頑張っていきたい」とは、受章にあたっての氏の言葉。
現場は一人の技術が高ければ何とかなるものではなく、多くの職人さんが同じレベルの技術を持ってこそ、確かな施工へと繋がるのです。
氏の“平成最後の建設マスター”受章は弊社としても誇りになります。
H30/09/20
真岡工業高等学校にて体験授業を開催
去る9月20日、栃木県真岡市の真岡工業高等学校にて2年生向けに体験授業を行いました。
実習内容は同校併設の東雲寮にて老朽化した壁紙を貼り替え、一部を生徒に施工してもらうという内容です。
8人のグループを5つに分けた講習では、2枚の壁紙を綺麗に貼り合わせて目地の処理を施す作業に加え、
希望者には柄物の壁紙の絵柄を合わせて貼るというやや高度な技術にも挑戦してもらいました。
多くの生徒から楽しかったと感想をいただきました。業界の底上げに少しは貢献できたのかも知れません。
今後もこのような活動を続けていきたいと考えています。もし、このような授業を開催して欲しいというご希望があれば、
なんなりとセッティング致しますので、弊社までご連絡下さい。
H30/09/10〜H30/09/14
那須清峰高等学校の2年生3名をインターンシップとして受け入れ
去る9月10日〜14日の5日間、那須清峰高等学校よりインターンシップ希望の2年生3名を受け入れて、
弊社の作業を体験していただきました。まずは、内装業界の仕事についての説明に始まり、下地施工の現場見学と体験、
仕上げ施工の現場見学などに加え、弊社で施工させていただいた那須国際医療福祉大学病院のほぼ完成した院内も見学してもらいました。
彼らにとっては地元の大きな病院でもあり、良い見学になったことと思われます。
また、最終日には床技能試験の練習台を使用して、プラスチックタイル施工の体験授業をしてもらい、
彼らの理解力の高さと技術の確かさ、そして真面目さを見せてもらい、こちらも彼らから多くのモノを学ばせてもらいました。
彼らはまだ2年生ですから、再来年の話になりますが、一緒に仕事ができれば、我々としても嬉しいかぎりです。
H30/09/25
佐田建設株式会社 栃木支店の第36回安全衛生大会において無災害の安全表彰
佐田建設株式会社 栃木支店の第36回安全衛生大会において無災害の安全表彰をいただきました。
2017-2018期の主な施工物件は、サービス付き高齢者向け住宅ほかスーパーマーケット改修工事などです。
H30/09/26
関東建設インテリア事業協同組合 第31回 ジェイシフ関東 技能競技大会
2018年9月26日に関東建設インテリア事業協同組合(JCIF関東)が主催する技能競技大会が開催されます。関東地区から腕に自信のある職人が集合し、それぞれの技を競います。今回は床仕上げ作業部門で10名、壁装では熟練工と経験が3〜5年の若手技能者がそれぞれ5名ずつ参加します。
入場無料で一般の方も入場可能ですから、普段はなかなか見ることのできない内装仕上げ職人の技を間近にしてみませんか。なお、競技終了後に入場者にプレゼントの当たる抽選会あります。
■開催日時/2018年9月26日
■競技時間/10:30〜14:00
■会場/東京都墨田区江東橋3-9-10 すみだ産業会館(丸井錦糸町店8F・錦糸町駅下車徒歩1分)
■問い合わせ/関東建設インテリア事業協同組合 03-3254-1138
詳しくは下記へ
関東建設インテリア事業協同組合(ジェイシフ関東)
http://jeicif.or.jp/
すみだ産業会館
https://sumidasangyokaikan.jp/
H30/11/20〜11/22
JAPANTEX2018開催のお知らせ
日本最大級の国際インテリア見本市 JAPANTEX
JAPANTEXは、ウィンドートリートメント、フロアカバリング、ウォールカバリングなどのインテリアファブリックスを中心に、
ライフスタイル・インテリアスタイルの提案や、最新のトレンドを発信する歴史あるインテリアの展示会です。
会期:2018年11月20日(火)〜22日(木) 3日間
開催時間:10:00〜17:00
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)東展示ホール7
〒135-0063 東京都江東区有明3-10-1 TEL:03-5530-1111(http://www.bigsight.jp)
「JAPANTEX2018」詳細はこちら
H30/06/28
穴吹工務店安全衛生協力会 無災害記録一萬時間の表彰を受賞
穴吹工務店安全衛生協力会様から無災害記録一萬時間の表彰を頂きました。
H30/08/07
2018年タチカワブラインド新製品発表会 開催のお知らせ
タチカワブラインドでは、5月16日(水)より、全国24会場で「2018年タチカワブラインド新製品発表会」を開催いたします。
新製品をはじめとした様々なラインナップを取り揃え、皆さまのご来場をお待ちしております。
名称:2018年タチカワブラインド新製品発表会
開催期間:2018年8月7日
会場:マロニエプラザ
『2018年タチカワブラインド新製品発表会』詳細はこちら
H30/06/06〜07
ニチベイ商品発表会「ネオフェスタ2018」開催のお知らせ
株式会社ニチベイ(本社:東京都中央区、社長:福岡勇之輔)は、2018年6月6日(水曜日)より、ニチベイ商品発表会「ネオフェスタ2018」を全国で順次開催いたします。
「ネオフェスタ2018」では、6月に発売いたします木製ブラインド「クレールグランツ」エルフォームFR(新スラット)、新操作方式「クレールタッチ・クレールグランツタッチ」および新色をはじめとして、9月発売予定のプリーツスクリーンの他、間仕切り商品、ホテル・コントラクトユース向け商品を展示・ご紹介させていただきます。
この機会にぜひ皆様お誘いあわせのうえ、お近くの会場へお越しください。
名称:ニチベイ商品発表会 ネオフェスタ2018
開催期間:2018年6月6日〜7日
会場:マロニエプラザ
『ニチベイ商品発表会 ネオフェスタ2018』詳細はこちら
H30/04/07
平成30年度石野内装・共栄会安全衛生大会 実施
石野内装社員および共栄会の加入事業者が集まり、平成30年度石野内装・共栄会
安全衛生大会を開催致しました。今回は、AIG損害保険(株)様から講師を迎え、
交通事故の影響や対策方法について、講習会を行いました。
H30/02/28
小規模事業者持続化補助金を活用して店舗・オフィスリニューアルのご提案
中小企業庁は、全国の小規模事業者の事業の持続的発展を後押しするため、小規模事業者持続化補助金を実施しています。
補助金の詳細については下記にまとめてありますのでご参照下さい。
簡単に説明すると、販路拡大や生産性向上の為の取り組みについて支給される補助金ですが、
店舗やオフィスの壁紙やフロアのリニューアルや、デザイン性のあるブラインドやロールスクリーンの導入など、
今までコストの面でちょっと…っとあきらめていた事も、補助金の後押しで実現できますので、是非ご興味のある方は、
お近くの商工会議所へご相談に行ってみては如何でしょうか?
小規模事業者持続化補助金とは?
平成29年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(小規模事業者支援パッケージ事業)」は、中小企業庁を管轄省庁として、小規模事業者の事業の持続的発展を後押しするため、小規模事業者が、商工会・商工会議所の支援を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組む販路開拓等を支援するものです。
【概要】
小規模事業者の事業の持続的発展を後押しするため、小規模事業者が、商工会・商工会議所の支援を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組む販路開拓等の経費の一部を補助します。
なお、本公募においては、事業承継に向けた取り組み、生産性向上に向けた取り組みを実施する事業者を重点的に支援します。
【公募期間】
平成30年3月9日(金)〜平成30年5月18日(金)
【対象者および補助率等】
対象者: 全国の小規模事業者
補助率: 補助対象経費の2/3以内
補助上限額: 50万円
100万円(賃上げ、海外展開、買物弱者対策)
500万円(複数の事業者が連携した共同事業)
『小規模事業者持続化補助金』詳細はこちら
H30/02/28
東リ-ビニル床タイル「ロイヤルストーン・モア ルミナス」グッドデザイン賞受賞のお知らせ
東リ株式会社(本社:兵庫県伊丹市 代表取締役社長:永嶋元博)は、平成29年10月4日(水)、ビニル床タイル「ロイヤルストーン・モア ルミナス」におきまして、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する2017年度グッドデザイン賞を受賞しました。
尚、ロイヤルストーン・モア ルミナスは今秋、新柄、新色を発売予定です。
『東リ-ビニル床タイル「ロイヤルストーン・モア ルミナス」』ご紹介ページはこちら
H29/09/27
栃木県立那須清峰高等学校で体験実習授業を実施致しました
去る9月27日、栃木県立那須清峰高等学校にて、体験実習授業を行なってきました。今回は、建設工学科の2年生35名を対象に、鳶・土工業の(株)大勝建設、鉄筋工事業の(株)カネダ、型枠工事業の長谷川建設(株)、左官工事業の(株)英和技研、そして内装仕上業の弊社という専門工事業5社がそれぞれの業務内容に沿った内容の作業を体験してもらい、建築に関わる様々な仕事を知ってもらおうという趣旨で開催されました。
(一人につき2枚の壁紙を張ります。)
35名の生徒を7名で1つの班に分け、それぞれが35分ずつ各社の用意した体験エリアで作業体験をするというものでした。
(皺が寄らないように、丁寧にハケを使って表面を整えます。)
弊社の企画した授業は、校長先生のご協力も得られたこともあり、校長室の壁紙張り替え実地体験してもらうことができました。練習用に準備された壁よりも、より実践的になりますし、何よりも当日だけではなく、これから何年間も形として残ることが、喜びでもあり、仕事への責任感にも繋がるという、とても良い体験場となりました。
(エアを噛むとふくらんでしまいます。そこはローラーで。)
校長室の4面の壁のうち比較的張りやすい1面を利用し、その壁を7分割。支給されたハケとローラーを使用して壁紙の張りつけとジョイント部の仕上げ体験を行ないます。あらかじめ裁断と糊付けされた壁紙を張るのですが、まるで初めての体験なうえ、エアを噛まないように、曲がらないようにという作業です。張りつけが終了したら、ジョイント部にカッターを入れる作業。こちらは刃物を使用するため弊社の職人が行いましたが、その後のローラーを使用した仕上げ処理は生徒に任せ、最終的にはみんなでそれぞれの壁を評価しあうという流れでした。
(これは最後の最後に本番の壁紙を仕上げている生徒さんです。)
また、最後の班はこの日の実習参加企業を型枠作業から始まり、最終的には内装仕上に終わるという、建築業の理想的な体験順番で廻ってきました。そして、この校長室でも、体験終了後に職人の手による本番用の壁紙を張りつけた後にジョイント処理をするという貴重な体験ができたわけです。もちろん、この壁紙はこの先、何年も残るでしょう。
(校長先生、やりました!!)
こうして、無事に終了した体験実習授業ですが、内装業界だけでなく、建築業界全般に新規の入職者が足りていないという現実がその背景にあります。こういった活動を通して、少しでも多くの若い人たちに様々な業種、業態があることを知ってもらえれば、ひとまずは成功ではないだろうかと考えています。まずは興味を持ってもらうことが大切ですから。
H29/11/14
関東建設インテリア事業協同組合 第30回 ジェイシフ関東 技能競技大会
歴代チャンピオン記念大会のお知らせ
ジェイシフ関東による「技能競技大会」が、今年は30回という節目を迎えます。
そこで10年に一度の特別大会として歴代の優勝者を招いて「チャンピオン記念大会」を開催します。
例年の競技大会同様、“床塩ビ(長尺シート・塩ビタイル等)仕上作業”、“壁クロス(塩ビクロス・壁紙等)仕上作業”のそれぞれ10名ずつの参加に加え、
おそらく今回が最後になるであろうとされている“床絨毯(カーペット等)仕上作業”も腕を競う貴重な大会になります。
忙しい時期かもしれませんが、ぜひとも観戦いただければ幸いです。
■開催日程 2017年11月14日(競技時間10:00〜15:00)※終了後抽選会あります。
■入場料 無料
■会場 大田区産業プラザ(PIO)
■アクセス 京浜急行「京急蒲田」駅徒歩3分
JR・東急「蒲田」駅 徒歩13分
詳しくは下記へ
関東建設インテリア事業協同組合(ジェイシフ関東)
http://jcif-kantou.or.jp/
大田区産業プラザ
http://www.pio-ota.net/
H29/05/26
(株)増渕組 安全功労賞を受賞
(株)増渕組様より平成28年度工事施工にあたり、弊社の安全衛生に関する取り組みが評価され、
安全功労賞を頂きました。
H29/01/28
栃室協青年部による床工事施工技能研修から
去る1月28日、栃木県室内装飾事業協同組合青年部の企画による「床工事施工技能研修会」が行われました。
講師には国内の技能大会において数度の優勝を誇り、平成13年には優良建設技能者に送られる国土交通大臣顕彰を受章するなど、
床施工のトップランナーとされるK's Floor代表の本間健二氏をお迎えし、県内各地より多くの技能者を集めて熱気あふれる講習会となりました。
研修内容は、あくまでも基本的な施工を展開しながら、ちょっとした工夫により施工時間の短縮や仕上がり精度の高さを得ることのできる内容となっており、
経験年数の少ない技能者にとっては、目から鱗のこぼれる時間となりました。
高い完成度の施工技術は我々の基本ではありますが、効率よく短時間で施工することも結果としては良い効果を生みます。
その両立に向けて、まだまだ出来ることはたくさんあるということを再認識した時間でした。
(講習1)
研修ではリフォーム時の洋式トイレの床施工のコツや、不要になったプラスチックタイルを利用して作る自作定規など、利便性の追求を求めるヒントが紹介された。
H28/10/26〜10/28
JAPANTEX2016開催のお知らせ
New Stage, Re インテリア
―進化するインテリアデコレーションの出会いと発見―
生活空間を“つくり変え“”飾る“ことは人間の純粋な本能であり幸せの源です。
現在、多くのインテリア素材やエレメントの登場でインテリアデコレーションの可能性が拡がりました。
窓や壁、床を新しい感性やスタイルでつくり変え、装飾する“リフォーム&デコレーション”
新しい時代を予感させる“出会いと発見”の3日間。
JAPANTEX2016は、ご来場の皆さまへ幸せのインテリアデコレーションを贈ります。
「JAPANTEX2016」詳細はこちら
H28/06/06(競技大会はH28/09/27)
関東建設インテリア事業協同組合 表彰式と技能競技大会のお知らせ
グローバルインテリア(株) 角田氏が技術・技能伝承者に!
去る6月6日、東京都千代田区の日本教育会館にて関東建設インテリア事業協同組合の第43回通常総会が開催されました。
各現場での組合派遣指導員による施工状況の確認報告や各種技能士施工セミナー等の報告がなされた後に、功労者、技術・技能伝承者、
優秀工事指導員(組合派遣指導員・企業内工事指導者)の表彰式が行われました。
今回は弊社でも長く仕事をご一緒させていただいておりますグローバルインテリア株式会社代表取締役の角田正樹氏が技術
・技能伝承者として授与されました。弊社としても誠に喜ばしい限りであります。
表彰状授与は日本建設インテリア事業協同組合会長の安藤公裕氏より。
今年の技能大会は錦糸町で9月27日開催!
また、角田氏は昨年の第28回ジェイシフ関東技能競技大会では僅差で優勝を逃し、準優勝となっており、
今年は昨年の雪辱をはらすべく、再度参戦を予定しております。
今年の第29回ジェイシフ関東技能競技大会は9月27日(火)10:30〜14:00、東京錦糸町駅前の
「すみだ産業会館(丸井錦糸町店8F)」にてプラスチック系作業部門と壁装作業部門に分かれて施工技術を競います。
普段の現場ではなかなか間近にすることのできない高い技術を眼前にできる絶好の機会ですから、業界の皆様はもちろん、
技能士を目指す若い方や、DIYに興味のある一般の方も是非ぜひ観戦に訪れてください。そして角田氏の応援を宜しくお願いします。
第29回ジェイシフ関東技能競技大会
日時・9月27日(火)10:30〜14:00
場所・すみだ産業会館(東京錦糸町駅前の丸井錦糸町店8F)
入場無料
昨年の技能競技大会の様子。昨年までは浜松町で開催されていましたが、今年は会場を錦糸町に変更しました。
駅前で交通の便も良く、昼も夜も楽しい街なので、ぜひお越しください。
H28/06/03
2016年 タチカワブラインド 新製品発表会
タチカワブラインドでは、5月19日(木)より、全国26会場で「2016年 タチカワブラインド 新製品発表会」を開催いたします。
2016年新ラインナップを取り揃え、皆さまのご来場をお待ちしております。
※タチカワブラインドHPより引用
日時:6月3日(金)9:00〜16:00
会場:マロニエプラザ 展示ホール
H28/06/23
トーソー新製品展示会 ウインドウ ファッション フェア 2016
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
このたび弊社では、恒例の新製品展示会を開催いたします。今年はカーテンレール「エリート」が誕生して50年を迎えます。
ご愛顧頂いてる皆さまへ感謝の気持ちとともに改めてトーソーのカーテンレールの使い心地を実感して頂きたく存じ上げます。
一同で皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
※トーソーHPより引用
日時:6月23日(木)10:00〜17:00
会場:マロニエプラザ 小展示場
【主な展示内容】
1.今年で発売50周年を迎える、機能性レール「エリート」
2.装飾レール「レガートグラン」の新デザインキャップ・新色をご紹介
3.カーテンをより美しく引き立たせる、「タッセル」の新作をご紹介
4.毎年秋に東京で開催している大人気イベント「with Curtains」。
今年も2015年の再現展示を行います。
5.「サイレントグリス」高機能かつ洗練されたデザインを全会場で展示
H28/04/02
平成28年度石野内装・共栄会安全衛生大会 実施
石野内装社員および共栄会の加入事業者が集まり、平成28年度石野内装・共栄会
安全衛生大会を開催致しました。安全に対する意識づけのためビデオ上映と事故事例の
紹介をしながら安全第一であることを認識致しました。
H28/05/26・27
ニチベイ商品発表会「ネオフェスタ2016」開催のお知らせ
「ネオフェスタ2016」では、2月に発売したロールスクリーン「ソフィー」、たて型ブラインド「アルペジオ」「ソーラーV」を中心に展示し、さらに4月以降に新発売するロールスクリーン、よこ型ブラインドを含め、ホームユース商品と店舗・ホテル・コントラクトユース商品を展示します。
日時:5月26日(木)12:00〜19:00、27日(金)9:30〜18:00
会場:宇都宮産業展示館 マロニエプラザ
H27/10/24
平成27年度石野内装・共栄会安全衛生大会 実施
石野内装社員および共栄会の加入事業者が集まり、平成27年度石野内装・共栄会
安全衛生大会を開催致しました。戸田建設(株)様から講師を迎え、足場組立および
社会保険関連について講習会を行いました。
H27/10/02
サンゲツの“壁紙シリーズ”&“床材”が2015年度グッドデザイン賞を受賞
株式会社サンゲツの壁紙シリーズ「室礼(しつらひ)/SHITSURAHI」(※)と、
床材カーペット タイル「process#100 シリーズ」“SUMI”が
“2015 年度グッドデザイン賞”を受賞しました。
※塩化ビニル樹脂系壁紙を除く
2015年11月18日(水)〜20日(金) 10:00〜17:00
Japan Home & Building Show
Japan Home & Building Showは、住宅および店舗・施設などの建築物のための建材・部材・設備・サービスが一堂に展示される専門展示会の総称です。
合同開催のJAPANTEXとあわせて、「ホーム・ビル&インテリアWEEK」として、工務店、住宅メーカーおよび設計・デザイン事務所のほか、インテリアコーディネーターや内装・リフォーム業、小売業さらには一般の方にもご来場いただいております。
本年度は新たに、「庭づくり」「店舗・施設の建築・リノベーション」に対象を拡大、店舗オーナー、施設・ビル建設業、エクステリア販工店、造園業の方にもご来場いただける場を提供してまいります。
H27/07/30
サンゲツ東京品川ショールームがグランドオープンしました
品川グランドセントラルタワー 4Fに、従来の1.5倍のスケールで新たにサンゲツ東京品川ショールームがグランドオープンしました。
"見る楽しさ”"選ぶ楽しさ""組み合わせる楽しさ"が溢れる新しいショールームは、まるでインテリアのクローゼット。
リアルサイズのコーディネート空間や最新のデジタル体感システムも導入した、
新しいライフスタイル提案型の「サンゲツ東京品川ショールーム」でお待ちしています。
※「サンゲツ東京品川ショールーム」詳細はこちら
※株式会社 サンゲツ様ホームページより転載
H27/06/02
株式会社ニチベイ様より感謝状を頂きました
平成25年から2年間のニチベイ会役員会としての功績を評価して頂き、
感謝状を頂きました。
H26/04/19
平成26年度石野内装・共栄会安全衛生大会 実施
石野内装社員および共栄会の加入事業者が集まり、平成26年度石野内装・共栄会
安全衛生大会を開催致しました。無事故、無災害を目指し安全講和等を行いました。
H25/11/14
東日本床工事事業協同組合 優秀賞を受賞しました
東日本床工事事業協同組合様より、優秀施行技能士コンテストに於いて
優秀な施工技能が評価され、優秀賞の表彰を受けました。
H25/07/05
鉄建災害防止協力会 関越支部 安全努力賞を受賞しました
佐田建設株式会社様より、弊社の無災害の実績が評価され、
平成25年度全社安全衛生大会にて、表彰を受けました。
H25/06/21
鉄建災害防止協力会 関越支部 安全努力賞を受賞しました
鉄建建設株式会社関越支店様より平成24年度の事故・災害防止に努めた
弊社の取り組みをご評価頂き、安全努力賞を頂きました。
H25/06/07
大成建設(株)関東支店 安全衛生環境協力会 安全優秀賞を受賞しました
大成建設株式会社関東支店 安全衛生環境協力会様より、弊社の安全衛生への
取り組みが評価され、安全優秀賞を頂きました。
H25/05/14
株式会社ニチベイ様より感謝状を頂きました
平成23年から2年間のニチベイ会役員会としての功績を評価して頂き、
感謝状を頂きました。
H25/04/26
弊社施工(内装)の真岡駅 SLキューロク館が真岡新聞にて紹介されました
弊社が内装工事を施工させて頂いた『真岡駅 SLキューロク館』が真岡新聞にて
紹介されました。
H25/04/06
平成25年度石野内装・共栄会安全衛生大会 実施
石野内装社員および共栄会の加入事業者が集まり、平成25年度石野内装・共栄会
安全衛生大会を開催致しました。無事故、無災害を目指し安全講和等を行いました。
今年度は社会保険加入についての講和を行いました。
H25/03/15
2級建築施工管理技士 合格
当社スタッフが2級建築施工管理技士合格致しました。
H24/07/04〜07/06
平成24年度 内装仕上げ施工技能士検定(鋼製下地ボード仕上げ)実施
内装仕上げ施工技能士(鋼製下地ボード仕上げ)の技能検定が行われ、
人材育成の為、技能委員として弊社の社員が参加致しました。
H24/04/07
平成24年度石野内装・共栄会安全衛生大会 実施
石野内装社員および共栄会の加入事業者が集まり、平成24年度石野内装・共栄会
安全衛生大会を開催致しました。無事故、無災害を目指し安全講和等を行いました。
|
|
H23/11/01
オリコ(株式会社オリエントコーポレーション)リフォームローン取り扱い開始
この度、弊社では、オリコ(株式会社オリエントコーポレーション)リフォームローンの
お取扱いを開始致しました。詳細につきましては、担当者までお問い合わせ下さい。
H23/06/21
戸田建設(株)関東支店 優良事業場賞
平成23年度安全衛生推進大会において、安全施工に努め
労働災害防止に優れた実績が認められ表彰されました。
H23/05/27
日本耐震天井施工協会主催 耐震天井施工講習会参加
日本耐震天井施工協会に加盟し、鹿沼地域職業訓練センターにおいて
耐震天井施工講習会に参加しました。
H23/01/04
戸田建設(株)関東支店 優良協力会社表彰
平成22年度の施工物件について、その功績により
優良協力会社として表彰されました。
H22/12/16
栃木県立宇都宮工業高校 絨毯貼り実習風景
文部科学省と国土交通省の共同事業である「建設業人材確保・育成モデル事業」の
一環で、生徒たちに絨毯貼りの手順を講習しているところです。毎年、人材育成の為
このような実習のお手伝いをしています。
H22/12/02
栃木県立宇都宮工業高校 Pタイル貼り実習風景
文部科学省と国土交通省の共同事業である「建設業人材確保・育成モデル事業」の
一環で、生徒たちにPタイル貼りの手順を講習しているところです。毎年、人材育成の為
このような実習のお手伝いをしています。
H22/12/02
パロア浴室リフォーム工事の講習会実施
弊社代表が、理事長を勤める栃木県室内装飾事業協同組合の主催で、
鹿沼地域職業訓練センターにて浴室リフォーム工事の講習会を実施
致しました。パロア浴室コンフォートパネル施工についての講習(パネルの
商品説明、シートの商品説明、床材の商品説明)、その他、コンフォート
パネル施工、シート施工、床の施工などを実演を致しました。
|
|
|
H22/05/24
株式会社石野内装 代表取締役社長 石野正
関東建設インテリア事業協同組合の理事長に就任致しました
株式会社石野内装 代表取締役社長 石野 正が
関東建設インテリア事業協同組合の理事長に
就任致しましたのでご報告させて頂きます。
関東建設インテリア事業協同組合とは?
関東建設インテリア事業協同組合(略称:ジェイシフ関東)は内装仕上
工事業を営む専門工事業者で、関東一都七県で組織され、建設省所管の
中小企業等協同組合法に基づく事業協同組合です。
専ら、官公庁・地方自治体の発注する公共建築物や民間のオフィス、
マンション、住宅の内装工事を手がけており、また、リフォーム
・リニューアル等もおこなっている企業の組織体です。
全国組織となっており、上部団体には日本建設インテリア事業協同組合
連合会があり、全国10地区に組織されています。
|
|
|
|